Google検索1位よりも狙うべき?「AIによる概要」について

検索結果1位よりも優先的に表示される「AIによる概要」

2024年8月頃から、Google検索結果の冒頭部分に「AIによる概要」が表示されるようになりました。

AIによる概要」は、Googleが自社開発する生成AI「Gemini」をカスタマイズして使用しているということなので、Geminiに「AIによる概要」とはどんなものか質問してみました。

AIによる概要とは

AIによる概要は、Google検索の検索結果に表示される機能で、検索したトピックについて、AIが様々な情報源から集めた情報を元に、簡潔でわかりやすい形でまとめたものです。

AIによる概要が導入された背景

Googleは、検索結果の質を向上させ、ユーザーの検索体験をよりスムーズにするために、AIによる概要を導入しました。AIが様々な情報源から情報を集め、ユーザーの検索クエリに合った簡潔な情報を提供することで、ユーザーはより効率的に必要な情報を得られるようになります。

「ユーザーの検索体験をよりスムーズにするために」という文言のとおり、AIによる概要はGoogle検索結果画面の一番上に表示されており、ユーザーの目に必ず目に入る位置と言ってよいでしょう。

SEOで重要な指標である「検索順位」よりもさらに上に「AIによる概要」は表示されているのです。

つまり検索1位を目指す以上に、「AIによる概要」に自社記事が引用されればアクセス数アップを期待することできます。

当事務所の表示事例

こちらは当事務所のお客様事例です。

「センターレス研磨とは」というキーワードの解説がAIによりまとめられており、右側に関連記事としてお客様ページのリンクが紹介されています。

この影響もあってか、当該ホームページでは「センターレス研磨」や「センターレス研磨のメリット」「センターレス研磨とは」という検索キーワードでの流入が獲得できています。

当事務所の事例では、他にも「AIによる概要」に記事が引用されているHPがいくつかありますが、どの事例でも流入キーワード全体の中でも軸となるようなボリュームで訪問者を獲得しています。

【Geminiに聞いてみた】「AIによる概要」に表示されるには?

では「AIによる概要」に自社HPの記事が引用されるにはどうすればよいのか?

Geminiに質問してみた結果…

AIによる概要が表示される条件

AIによる概要は、全ての検索に対して表示されるわけではなく、以下の条件を満たす場合に表示される可能性があります。

  • 検索クエリが明確で、AIが情報を集めやすい場合
  • 検索結果に複数の情報源が存在し、AIがそれらを統合できる場合
  • AIが生成した概要が、ユーザーの検索意図に合致すると判断された場合
AIによる概要の表示に影響を与える可能性のある要因
  • 検索クエリ: 検索クエリが非常に具体的で、特定のページへの誘導が目的の広告が上位に表示されている場合、AIによる概要が生成されない可能性も考えられます。
  • 検索結果の質: 検索結果ページのコンテンツの質や量も、AIによる概要の生成に影響を与える可能性があります。
  • Googleのアルゴリズム: Googleの検索アルゴリズムは常に更新されており、AIによる概要の表示に関するルールも変更される可能性があります。

このような回答が返ってました。

要するに「SEOとやることは同じ」ということですが、この中にもヒントがあります。

【整理】「AIによる概要」に表示されるために

①検索クエリが明確で、AIが情報を集めやすい場合

「検索クエリが明確」とはつまり、検索クエリからユーザーが何を知りたいのかがはっきり分かる場合、ということです。

具体的には

  • ◎◎とは
  • ◎◎のメリット
  • ◎◎のデメリット
  • 卵が先か鶏が先か?
  • 東京から札幌まで交通費はいくらかかる?
  • 北海道の面積は?

などのキーワードで検索すると「AIによる概要」が表示されることが多いです。
(必ず表示されるわけではありません)

これらのキーワードは、検索者が何を知りたいのかが明確であるため、AIは回答を作成しやすいのです。

  • ◎◎とは→◎◎の説明を知りたい
  • ◎◎のメリット→◎◎のメリットを知りたい
  • ◎◎のデメリット→◎◎のデメリットを知りたい
  • 卵が先か鶏が先か?→この疑問を解決して欲しい
  • 東京から札幌まで交通費はいくらかかる?→交通費を知りたい
  • 北海道の面積は?→面積を知りたい

②検索結果に複数の情報源が存在し、AIがそれらを統合できる場合

検索者に対してより正確な情報を回答したい場合、情報源が1つしか無いとAIはその情報を正しいと判定することが難しいと思われます。

お互いに無関係である信頼性の高い複数のサイトからの情報があれば、
 それらをまとめれば(恐らく)正解に近いであろう

というのがAIの判断となっているものと推測されます。
(この判断の精度がまだ不十分であるため「AIによる概要」を信用できない・邪魔だと感じる人も少なくないようですが)

③AIが生成した概要が、ユーザーの検索意図に合致すると判断された場合

②複数の情報源から集めた回答が、①ユーザーの検索意図と合致していると判断されれば、「AIによる概要」が表示されるようです。

【考察】企業ホームページで「AIによる概要」表示を狙うなら?

売り込み記事ではなく、知識やノウハウ系の記事を作成する

例えば「東京でおすすめのラーメン屋さん」という検索クエリは、先程紹介した「AIによる概要に表示される条件」を満たしているようにも思われますが、実際には表示が行われていません。

これは推測ですが、店舗情報などビジネスに直結する情報は「AIによる概要」では生成されづらいのかもしれません。

それよりも、知識系やノウハウ系の記事を作成することをおすすめします。

自社の商品・サービスに関連する技術や豆知識を洗い出してみて、以下の条件に当てはまるものがないか探してみます。

  • すでに同じテーマで解説記事がいくつかある
  • ただしあまり記事数が多くないor情報が不完全な記事が多い

もし該当するテーマが見つかったら、「◎◎とは」「◎◎のメリット」「◎◎のデメリット」という解説記事を詳しく書いてみましょう。

これにより、「検索意図が明確で」「情報源が複数あり」「ユーザーが求めている」情報を提供することができます。

実際に冒頭で紹介した「センターレス研磨とは」という記事もこの条件に当てはまっていますし、他の当事務所事例で「AIによる概要」で引用されている記事のタイトルも「◎◎のメリット・デメリット」という形式になっています。

新語やロングテールキーワードを狙う

SEOの王道ですが、検索ボリュームが巨大なビッグキーワードでは同じ内容の記事も増えるため、競争率が高くなりますし、そもそも「AIによる概要」が表示されない可能性が高いです。

有料広告が多数出ていたり、検索上位のページの評価が高ければ、「AIによる概要」を表示するよりもそちらを優先したほうが、ユーザーにとって有益であると判断される可能性が高いからです。

これもSEOの王道ですが、ロングテールキーワードは検索している人数は少なくても、CV率(問い合わせや注文してくれる確率)が高い場合が多いです。

検索数が少ない=提供している情報や事業者も少ない傾向にあるため、探している情報が見つかれば利用・購入してくれる可能性が高くなる傾向にあります。

そのため、検索数が少ない情報や、新しく登場したばかりの新語や新しい概念などの記事をいち早く作成すれば、「AIによる概要」に引用される可能性が上がるのではないかと考えられます。

どのような内容の記事を書けば良いのか?

独自の解説を行う

絶対やってはいけないことは、同じ内容で執筆されている他社のページの内容をそのままコピーしたり、ちょっとだけ改変することです。

倫理的にNGであるだけでなく、SEO的にもペナルティ評価になる危険がある行為ですので絶対に避けましょう。

たとえ同じことを説明するにしても、

  • 別のものに例えてみる
  • 分かりやすい図解を作成してみる
  • 自社の専門家の意見を掲載する
  • 自社事例を引用して解説する

など自社でしか作れない解説記事を作成してみてください。

冒頭のセンターレス研磨の記事では、センターレス研磨をリンゴの皮むきに例えた記事を作成しており、この内容が「AIによる概要」に引用されています。

ちゃんとしたホームページを作る

身も蓋もない話ですが、現在のSEOではページ単位で対策を行っても結果は出づらいです。

AIによる概要のメリット
  • 情報の迅速な入手: 複数の情報をまとめて表示されるため、情報収集の時間を短縮できます。
  • 情報の信頼性: Googleの検索アルゴリズムによって、信頼性の高い情報が優先的に表示されます。
  • 情報の多角性: 複数の情報源から情報を集めるため、多角的な視点から情報を把握できます。

Googleはホームページ全体として信頼性があるかを評価していると言われています。つまりホームページ全体の評価が各記事の評価にも影響を与えている可能性が大きいのです。

では何をどうすればいいかを突き詰めるとSEOを極めることになってしまいますので、ざっくり方針を語るのであれば「ちゃんとしたホームページを作る」ということになるのです。

この点については、また別の記事で紹介させていただきたいと思います。

製造業ホームページこそ「AIによる概要」表示を狙うべき

製造業ホームページは「AIによる概要」との相性がとても良いと考えます。

それは「技術」「情報」「ノウハウ」の宝庫だからです。

製造業関連の企業は、製品を作り上げるために膨大な「技術」「情報」「ノウハウ」を磨き上げ積み上げていると思われます。

そしてその情報を知りたいと考えている人、必要としている人が必ずいます。

それらの情報を(可能な範囲で)ホームページ上で発信することは、ホームページの信頼性を高めることに繋がり、新たなビジネスチャンスを導いてきてくれることでしょう。

補足

今回、テーマであるGoogle検索の「AIによる概要」がGoogle製AIであるGeminiを利用していることから、Geminiの回答を引用して記事を執筆いたしました。

ですが、本来AIによる回答というものは鵜呑みにしてはいけないものであり、ブログ記事の引用として使用するにはふさわしくない情報源です。

つまり引用した内容は、「AIによる概要」についてGoogleが正式に発表しているものではないことをご理解ください。

あくまで「AIによる概要」に表示するための方法を考察する1つの材料として紹介したことを補足いたします。

Googleによる「AIによる概要」に関する正式な情報は下記参考リンクをご確認ください。

参考リンク